top of page

治療後の再感染、再治療のリスクを徹底的に減らす
歯を残すための精密根管治療

​精密根管治療とは

根管治療とは、歯の根(根管)の治療です。虫歯が進行し、大きな穴が開いた状態になると、歯の神経の管の中の感染物質を除去するという処置が必要になります。細菌に冒された神経部分を除去した後に、内部を清掃し、再度の感染を防ぐために被せ物で封鎖をするという治療を行います。

再度、歯を作るための基礎工事のようなイメージで、とても大切な治療過程です。
根管治療を行う際に大切なことは、
根管の中をしっかりと洗浄して細菌を取り除くことです。

根管治療手順.jpg

日本での歯科保険根管治療の成功率です。

  • 抜髄治療(初めての根管治療)…約50%

  • 感染根管治療(再治療)…約30%

抜髄(神経をとる処置)とは一般的に、はじめての根管の治療を意味します。
感染根管治療とは、複数回、歯の根の治療を行ったが、痛みや違和感が続く、もしくは再発した場合に行われる治療です。
つまりこのデータが意味するのは、
日本での保険治療では約半数が歯の根の治療がやり直しになっているという現実です。

これに対し、世界の専門医による治療データでは70~90%の成功率となっており、約半数がやり直しになっている日本の保険治療とは倍近く成功率に差が出てしまっています。
再治療を繰り返すほど成功率は低くなり、また再治療を2~3度繰り返すと、歯が薄くなってもう治療ができなくなってしまい、抜歯になることが多いのです。

当院の精密根管治療では、マイクロスコープという装置を使い、肉眼では見ることの難しい細部までを目視しながら治療を行うため、再発の原因となる感染物質の除去を徹底的に行え、治療後の再感染、再治療のリスクを減らすことができます。

精密根管治療と保険治療の比較

根管治療を成功させる為のポイント

  • マイクロスコープによる歯髄の徹底除去

当院では、視野を20倍にまで拡大できるマイクロスコープを導入しております。
技術や知識を習得し、長い臨床経験を積んだベテラン歯科医師でも裸眼で㎛単位の神経の 取り残しを見ることはできません。
マイクロスコープによる拡大精密治療の恩恵を受けることで、より長く歯を温存

する可能性を求めることができます。

マイクロスコープであれば取り残された金属が直接見えます。

長さ3mm程度の金属の破片が取り出せました。

肉眼での見え方とマイクロスコープでの見え方の比較です。

​マイクロスコープでは最大で肉眼の30倍の視野での治療が可能です。

​マイクロスコープを用いたほうが精密な治療ができるのは明らかです。

  • ラバーダム使用による無菌状態の保持の徹底

根管治療を失敗する原因のほとんどが外から根管部分に進入する細菌です。
徹底的に根管治療をしたにも関わらず、唾液や外からの細菌が入ってしまっては、根管治療が無駄になってしまいます。

当院での精密根管治療では、外からの細菌をいかに遮断し、歯の中を可能な限り無菌状態にできるかが再発治療を行わないポイントと考えています。

ですので、当院では、ラバーダム防湿という方法を採用しております。
ラバーダムとは、ゴム製のシートを使用し、治療部位への唾液や呼気の侵入を遮断し、周囲をラバーダム用コーキング剤で完全に封鎖します。これにより、無菌状態を保持しながらの治療が可能になります。

また、洗浄用の薬剤が患者様の口腔内の中に流れることも防止してくれるので安全性も高く、より殺菌力の強い効果的な薬剤を使用することが可能です。

ラバーダム 歯.jpg
  • 治療時間の確保

本来、根管治療は、相当な集中力と技術力が必要になります。では、このような要素を揃えた上で最後に必要となるのは、治療時間をいかに確保できるかということです。

当院では、精密根管治療1回につき平均1時間ほどのお時間を確保させて頂いております。
なぜかと言うと国内の保険診療における根管治療に割り当てられる報酬は極めて低く設定されており、平均的にアメリカの30分の1ほどになります。このような状況下でアメリカと同レベルの根管治療を行うことは、容易ではありません。

ですので、当院の精密根管治療を自費診療とさせていただくことで、マイクロスコープを含む機材・材料の準備と十分な時間を確保して、高度な技術をもつ歯科医師による丁寧な施術を提供しております。

  • 歯科用CTで正確な治療予測

保険治療では2D画像による診断を行いますが、精密根管治療ではCTに

よる3D画像化により正確な診断が可能となります。

  • ​MTAセメントを用いた緊密な根管充填

MTAセメントという特殊なセメントを用いて根管充填を行います。

​MTAセメントとは非常に高い殺菌作用、高い緊密性をもつ根管充填剤で

あり、また組織誘導能を持ち根周囲の骨の再生を助ける作用を持つセメントです。

​根尖部にできた病変によって大きく骨が溶けた場合にも

MTAセメントを使うことで治癒する可能性が十分にあります。

mta.jpg

​CONTACT

医療法人 康歯会 三善歯科医院

〒812-0027

福岡県福岡市博多区下川端町10-12

三善ビル4階

TEL 092-262-2670

当院の症例を紹介しています!

​インスタグラムをぜひご覧ください!

​↓↓↓

  • Instagram
bottom of page